毎年9月になると楽しみにしている人が多い日の一つが敬老の日です。
働き盛りの頃は自分とは無縁と感じますが、敬老の日に思ってもらえるようになる年齢は何歳からなのでしょうか。
また、高齢と言われるのは何歳からなのでしょうか。
幼稚園や保育園や小学校では、敬老の日のプレゼントを作成することがあります。
日頃から見守ってくれるおじいさん、おばあさんへ、手作りのプレゼントと共に感謝の気持ちを伝えます。
プレゼントを贈る側は、おじいさんおばあさんの年齢を深く気にしていません。
故に、敬老の日は何歳から対象なのだろうと気にしてはいないのです。
本人が敬われるのは何歳からだろうと思っているうちに、気づくとこうしたプレゼントを贈られることがあります。
一般的に高齢者と言われるようになるのは70歳代や80歳代からですが、敬老の日はその限りではありません。
これには決まった年齢はありませんが、孫が出来て成長していくと実感することになる方が多いのではないでしょうか。
しかし、若くして祖父母の存在となった方にとっては少し複雑でしょう。
敬老という言葉にとらわれず、感謝の気持ちを素直に受け取り、家族が増えた喜びを感じることをおすすめします。